[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついに登場,「Hellgate:London」(北米版)のデモ版を4Gamerに掲載
ホントについに登場だよ! あの日本公式の動きの無さは何だよ!
こいつはDiabloのメンバーが作ったアクションRPGです。結構昔から開発はしてるみたいだけど動きがねぇなー…って感じだったんですが(日本公式オープン2006年だし。確か2005年から情報出てたし)、ついにデモ版が出ましたね!
デモ版ではオフラインしかできないので死都ロンドンで僕と握手とは行きませんが、ポイント振り分けでステータス・スキルを育てていくアクション寄りのネトゲということでかなり理想に近い感じです。課金形態も素晴らしいぜ…コレ見た感じギルドもあるみたいなのでちょっと安心。なんかボイスチャットが主流になりそうですが。
期待ですよ。まだやってないけどね! 火曜あたりにやると思います。どっちかというと気になるのはオンラインなのですよ。
直前のコメント欄で『Every Extend Extra Extreme』、あんまり買う気じゃなさそうな返事しましたけど買っちゃいました。800ポイント=1200円が急に安く感じたせいで。
でTimeLimited(正式名称はちょっと違う。残り時間が減っていきゼロになったら終了なモード。ただし残り時間増加アイテムを取っていけば半永久的にプレイ可能そうなバランス)やってたら1時間40分経った。恐るべきはずーっと休まず爆破していた僕。最終的に30兆点くらい入りましたけどランキング的には全然ですね。桁だけはギガウイングかよって点ですが。
ゴールドメンバーシップが切れてたのでLive対戦はできず。んーむ。斑鳩とエグゼリカまでには用意したいけど、どうしようかなー。
LiveArcadeにはこんな感じのゲームがあるべきなんだろうな、って感じのゲームでした。小品だし珍しいジャンルだしシンプルルールだしやろうと思えば奥は深いし。XBLAの鑑だね!
…あと月曜夜に注文した『連ザ2』が今日の夕方に到着。だいたいこんなもんか。
公式サイトはこちら。でも、行ってもクソ不親切なサイトなので特に何も分からないよ。
ごくごくオーソドックスなMMORPGでした。…そして今やオーソドックスなMMOに生き残る道はあんまり無い。別に大作やイロモノを狙ったわけではなさそうで、妙に牧歌的というかノンビリな雰囲気が心地よいと言えば心地よい。じゃあつまんないのかと言えば、ネトゲは1日で投げる事も多い僕が3日くらいプレイしてLv17まで上げてしまっていた。そんなゲームでした。どんなゲームだ。
Q.面白い?
A.アイスを買いに行ったが、目当てのものが無い。
しょうがなくガリガリ君を買ったらあたりが出た。そんな感じ。
2chのスレでテンプレ入りしている文章がコレです。テンプレになってるだけあって言い得て妙というか…確かになぁ。特に目新しいものは無いんだけど、基本はそんなに悪くないというか…いや、「良くできてる!」って胸を張っては言えないんだけど…これより悪いものの方が多いし…(ぐずぐず)。
↑な感じ。こういう感想書くって事は止めたも同然な感じですが、別にアンインストールはしてません。でもちょっと醒めちゃったかな。原因は移動のダルさ。移動を補助するアイテムやルーラ・リレミトは存在しない。移動速度は遅め。ワープポイント構造が不親切。と、移動系アイテムで金取るつもりなのかと思うくらいのダルさ。我に帰っちゃうには十分だった。
オススメはできないけど、やりたいけどどうよ? って言われたら「いんじゃない? やってみ?」って返すくらいの評価でしょうか。思ったよりはきっちりできてるし、基本無料ゲーなんてそれすらできてるの少ないから良い方ではあると思います。
あとエモーションに「Orz」があったんだ。マジでオーアールゼットで。コレは台湾製のゲームなんだけどOrzは国際語なんでしょか。
ついでにモンスターのネーミングセンスが変。「水滴君」とか「アーリ君(アーリマン型)」とか「フラン君(フランケンシュタイン型)」とかお前らは何かのマスコットか。ミイラ男の低級版なんて「軽傷男」ですよ。包帯取れば民間人じゃねぇのソレ。台湾とか韓国とか中国とか、あの辺が作ったファンタジーはどうも日本人の肌に合わない気がします。雰囲気は牧歌的でもシナリオは一応マジメだったからなぁ…。
次はコレかなぁ。…ファンタジー世界で地に足付けて武器持って(魔法の杖でもいいけど)戦いたいんだろうなぁ僕は。いろいろ理由はありそうだけど、考えてたら「ゲーム」カテゴリに収まらなくなってきたので終了。
購入商品:
数量1 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II PLUS
(価格¥3,458)
配送料: ¥340
消費税: ¥0
合計: ¥3,798
支払い方法: JCB
というわけで、Amazonのマーケットプレイスで安かったので連ザ2を買いました。しっかし何度見ても正式名称がクソ長いゲームだこと。
実は結構前に借りてPLUSモードとかはやりつくした感があるんですが…『ガンダムvsガンダム』のロケテに行った人によるとダメっぽい出来らしいので、まだしばらくは遊べるだろう、と。実際値段も全然下がらないし(2006年12月発売)。
ガンダムvsシリーズは、2D3Dともに複雑化しまくって初心者軽視を続ける格闘ゲーム界の打開策の一つ……なんて、褒めすぎですかね。でも実際、アーケードの対戦ゲームの類で最も「やりこんでない」プレイヤーが多いのはコレだと思うんですよ。『クイズマジックアカデミー』とかは除いて。もちろんキャラ要素もあると思いますけど、あれだけ初心者への間口を広げながら奥深さを残すのって大変だと思います。こないだなんてブースト全く使わないレベルの女子中高生二人組が対COMやってたんだぞ。そんで乱入されてボコボコにされてたんだぞ。単なるキャラ要素ですかそうですか。
「先にやってる人がいたら強制的に対戦」という、アーケード対戦ゲーム自体の仕組みにすらも救済を用意したゲームって他にあるのかな。どの店にもシングル台が置いてあるわけじゃないし、この点は確実に門戸を狭めてると思うんだけど。
新作MMORPG「Wonderland ONLINE」の日本サービスを発表。10月下旬にもクローズドβテストを実施
あらーまたギャルゲーっぽい絵ですねー。外国産ネトゲだとスゲェ中途半端な萌え絵柄になりがちだけど、これは萌えオタ狙い直球ストライクですね。
…じゃねぇよ! ギャルゲーっぽいじゃなくてガチでギャルゲー だったよねコレ!
うーん…当時は生活系MMOとして割りと良作みたいな意見も見かけたんだけど、不人気から攻城戦(大規模対人戦。中国では人気らしい)とか付けて泥沼らしいんですよねコレ。だいたい無人島に奇跡の漂着したのに攻城戦って意味わかんねぇ。後付け感満載。
スルーかなー。ドット絵もいまいち可愛くねぇし。でも生活系の新規MMOはやってみたいかなぁ…。