Mixiの方の転載に等しいですが。
僕の大好きなゲーム、ファイナルファンタジータクティクスの(アマチュアの)オーケストラ演奏イベントがあるそうです。入場無料で。いやもう超行きてぇ。そして行ける範囲。つまり行く。
だいぶ先の話ですので予定は未知数ですけどね! シーズン的に就職活動とかぶるのもあり得ます! オーケストラ優先するから何の問題もないけどね!!!!!
何時くらいに着けばいいんだろうなぁ。やっぱりすぐ満席になっちゃうかなぁ。
ました。ので俺様脳内ゲームオブザイヤー2008でもまとめてみようかと。大晦日にやるべきだったかな…。
■PS2部門 『スーパーロボット大戦Z』
振り返るとこれしか買ってないという。自動的な受賞ですね。大作志向でありながら、今までの「ダルかったスパロボ」からの脱却を図ろうとしていた点は評価したい。敵は回復しないし、ロード異常に速いし、戦闘シーンの早送り・飛ばしは充実してる。据え置き機ではこれ以上は無理なんじゃないでしょうか。
■Xbox360部門 『テイルズ オブ ヴェスペリア』
良作の一語。特に奇をてらったりはせず(レベル販売は別かも)、真っ当に今どきのテイルズでした。バランスも俺によし。というか、戦闘レベルいじれるので誰にでも合わせてくれるのではないかと。360はプレイ時間に反してあまりソフト買ってないので(去年発売のCoD4ばっかりやってる)越えるものは出てき得たかも。
■NDS部門 『該当作無し』
世界樹2とカルドくらいしか買ってないのではないか…。気になるのは多いんだけどもう一歩が足りない印象でした。
■PSP部門 『モンスターハンターポータブル2ndG』
やはり王者。手軽にできてかつ大作。MHシリーズはほぼ初めてですが、すっかりはまり込みました。一人時のバランスは辛口だけど、複数人でもほとんど敵の強さも報酬も変わらないので協力プレイが盛り上がる。悪く言えばほぼ調整放棄ですが、それでいいのではないかと思います。
■アーケード部門 『アカツキ電光戦記 Ausf.Achse』
完全にダークホース。同人上がりの格闘ゲームながらもその見てくれ故に全く注目されてませんでしたが、やってみるとシンプルで取っつきやすく読み合いが熱い良ゲー。初心者でもすぐに「土俵に立てる」数少ない格闘ゲームではないかと。
■PC部門 『戦国ランス』
12月28日に借りて以来僕の時間を全部持ってった。僕の感覚では3日しかやってなかったら該当作無しにするけど、もういいよやるよ。
そんなトコですか。最初はジャンル別にしたかったけど分けづらいのでハード別にしました。「コストパフォーマンスが良いで賞」とか「良作キャラゲーで賞」とかヒネったのもやろうとしたんだけど収拾がつかない! というわけでまぁ無難な着陸点ではないかと思います。
隠しボス全撃破。Lv60台後半です。
なかなか面白かった。600円分の価値は間違いなくあるかと。
でも若干気になるところはあるなぁ…マップ画面でカメラさん引いてほしかったり。移動タルかったり。怪獣演出(全体的に演出が特撮っぽい。モンスターじゃなくて怪獣)も好みが分かれるでしょうし、戦闘システムも試みは面白いけど、賛否はありそう。
シリーズファンの間では人気あるようですけど、僕は4thの方が圧倒的に面白かったです。2ndはどこもかしこも手放しで褒めて良い場所が無い感じ。4thの評価は逆に低いので、単に僕の感性が変態なだけかもしれません。
シリーズファンに熱烈に薦められた(のと、自分のRPG熱が高まっていた)のがプレイ動機の大きな割合を占めてたんですが、その割には…って感じ。どうも僕がRPGに求める物と世間のRPG好きが求める物に乖離がありそうです。よくわかんないけど。『俺の屍を越えてゆけ』もプレイ中なので、これが終わったら考えがまとまるでしょうか。
http://
参考。
結構な騒ぎになってるみたいで、後日何度か目にしたし、これに対する反応もいくつかあるようだけど。
状況の概説。
Xbox360(XboxLiveというオンラインサービス)には、ポイントを消費してゲーム内コンテンツやゲームそのものをダウンロード購入できるサービスがあります。
これに使うポイントは現金で手に入れます。1ポイント=1.5円。いわゆるゲイツポイントというのがこれ。
従来はエースコンバットで特殊なデザインの戦闘機を販売とか、コールオブデューティで新マップを販売とかですかね。
そこで『テイルズオブヴェスペリア』っつーRPGで登場したダウンロードコンテンツ(以下DLC)は「レベル+10」や「30万ガルド(通貨」などでした。
レベルやゲーム内通貨を現金販売したわけです。これに対して反響爆発! …と。
僕はこれはアリ派です。正確に言えば、僕はたぶん(絶対に近い)買わないけど好きに売れば良いんじゃね派。
『テイルズオブヴェスペリア』の仕様ですが、難度選択は基本的にいつでもできます。Easy、Normal、Hardの3段階。レベルが上がりづらかったりという、これらのDLCを買わせようと仕向けるゲーム調整は一切ない感じ。テイルズ恒例になりつつある、2週目に経験値2倍や10倍(選択)もそのまんま。
DLC仕様は、http://
ここ見てもらった方が早いかもですね。公式ブログです。付け加えるとしたら、購入時に「※ゲーム内で入手できます」の注意書きがあり。そしてこれは当然なんだけど、単に販売なので買うか買わないかは自由ね。
今までのDLCは追加キャラや追加マップなど、「これでもっとこのゲームを楽しんでいってね!」っていう、プレイ時間を増加させるタイプなのに、ヴェスペリアのはレベル上昇お金ゲットなのでプレイ時間はどちらかというとサックリ進んじゃって減るはず。ここは今までと違うね。「飛ばせる部分は飛ばしちゃってね」という。だからこそか、「自分らの作ったゲームの否定だ!」みたいに、商業っつーかものづくり的な叩かれ方は散見される。
…まぁ商業的には、最初に売れちゃった時点でもうお金の動きは無い(それこそDLCとか無い限りは)んでいくらサックリ終わらせようが関係ないわな。だからこそ売ってからも稼ごうとしてるんだろうけど。その「稼ごう!」って気持ちが見え見えなのが嫌がられてるんでしょうねー。確かにやな感じするけど、僕は営利企業なんだし稼いで当然じゃん派に近いのでそんなに…。あんまり酷いと怒るけど。肯定派と否定派でこの点の温度差はだいぶ明確に感じ取れますね。
買わなくても難度Easyがあるんですよ。Easyにすれば恐らく戦闘では全然困らない。とても敵弱い。公式でも言ってますが、このDLCは試験的なものなのでしょう。一応売ってみて、どんな反響があるか見てみるってな辺りなのでは。アイドルマスターの件もあって、DLC商売に積極的だし。だから拒否反応起こして騒いどくのも正解といえば正解だよね。
けど、だから「そのうちDLC買わないとまともなゲームできなくなるぜ」みたいなのはお門違いだと思うんですよね。それはそうなってから騒ぐものじゃないかな。しかも騒ぐのはゲーマーじゃなくて公正取引委員会とかで。法律わかんないけど、パッケ代金払ってろくにゲームできなかったら少なくともJAROの出番だろう。
僕自身は最初に書いた通り、レベル販売はアリはアリだと思いますが(450円程度払ってでもサクッと進みたい層が居るのは確かだし)、買いません。むしろ最初ハードにしてたくらいだし、敵強くてもいいです。
でも、ユーリ用とエステル用のお試しスキルセットとアイテムセットはダウンロードしました。だって無料だったんだもん。ホントお試しってくらいだったし、全くスキル無い時期に(さほど強くはなくても)スキル手に入るのは魅力だった。ていうかグミセットまだ開封してないなそういえば。もうグミ普通に買えるし一切いらない感じだ。
http://
コレの意見と近いかなー。
今回のレベル販売、無料だったら僕どうしただろうな……。たぶん使ってないけど、その方面で考えるのも面白そう。いや、無料だったらここまでの騒ぎになってないか。
ここまでMixi日記からのコピペですので口調が違いますが。面白いですね『テイルズオブヴェスペリア』。正統派な良ゲーです。テイルズに興味持つ人なら買って損無しと胸張って言えます。
既に25時間ほどプレイしといて「購入。」も何もねーですよね。スイマセン。
ひさびさの新作RPGですが、面白いです。360でこれはよくやってくれた。アビスの時になかった(はず)のフリーラン攻撃のおかげで、フリーランと戦闘行動の距離が縮まったというか。より空間を感じる気がします。あと通常攻撃→フリーラン攻撃→特技と繋がるの最近知りましてちょっと感動しました。
オプションで変えられる戦闘難度についてもそれぞれで結構変わるし、ショップとアイテム合成のバランスとか、全体的に完成度高いなーという感触。イベントは飛ばせないけど。良い意味でXbox360RPG界の空気変えてくれたんじゃないでしょうか。
騒がれてるダウンロードコンテンツについては後日。既に書き始めてはいるんですが。Mixi日記向けの言葉遣いなので多少書き直すかもしれません。